こんにちは。
今日は我が家の冷蔵庫について。

ご家庭によって、
食生活はさまざま。

冷蔵庫の中身もさまざま。

だから収納法もさまざまです。

同じ家族であっても、
ライフスタイルの変化によって、収納法が変わってきます。

そんな冷蔵庫なので、
今日は一例だと思って読んでいただいたら幸いです。

ただ、よくあるインスタ映えするような収納ではございません。
機能性(実用性)重視となってます。

(冷蔵庫に関わらず、個人的に「機能美」収納が好き。
機能を追求した上で自然と現れる美しい収納です。
特にキッチンのような、作業が多い場所にはお勧めの収納法です。)

まず初めに、冷蔵庫の中を見る前に、
我が家について簡単に紹介しておくと、

我が家は、夫、中学生の娘、小学生の息子の4人家族。
買い物は、週に2~3回程度。(宅配なし)

以前は、1週間分の献立を考えて、週1回の買い物でしたが、
子供の成長により、
冷蔵庫一杯に食材を買っても足りなくなったり、
気分によって、予定していた料理を食べたくなかったり、
予定が変わって、外食になったりと、
何かと予定通りに行かなくなってきたので、やめました。

また、ライフスタイルがかわり、
日常的にスーパーの前を通るようになったというのも、
1週間分の買いだめしなくなった要因です。

外食は、月に1~2回程度。
冷凍食品も買いますが、
どちらかというと、作った物を冷凍して保存することが多いです。
正直、料理は出来るけど、嫌い・・・(;^ω^)
毎日渋々作ってます。

という我が家の冷蔵庫。

まずは、昨日の朝の様子です。
DSC_0758

あまり入っていませんね。(;^ω^)
というのも、いつも週末に向けて使い切る事を心がけています。

大体、日曜か月曜いにたくさん買い物をして、
平日は、不足分をちょっと買い足すといった感じ。

だから週末残るのは、調味料が中心。

冷蔵庫をアルコール除菌で清掃しながら、
残っている食材をチェック。
残り物を使い切る献立を考えて、買い物に行きます。

前日に、急遽夕食が外食となったので、
鶏もも肉が残っています。
DSC_0770
これは、昨日の夕飯になりました。


そして、買い物して、納めたらこんな感じ。
DSC_0794

そこそこ、埋まってます。

詳しく見ると
最上段は、牛乳5本と水。
普段、水は入れてませんが、防災用飲用水の賞味期限が近いので、使おうと思って、
冷やしてます。

冷蔵庫の上段は、奥が取り出しにくいので、
①長いものを入れる。
もしくは、
②カゴやトレーなどを使って、引き出せるようにする
と、いいです。
しかし、
②のカゴやトレーに入れるというのは、
引き出して、下ろして、選んで、しまうのは、面倒なので、
使いたいモノが、ワンアクションでとれる①が断然お勧めです。
(我が家も①ですね)
まぁ、これは収納する物によってそうできないことも多いので、
実際②の方法を使う事になる方が多いと思います。

上から二段目は、カゴとアルコール1本
カゴの中身はコレ
DSC_0767

水分や栄養を補給するゼリー。
家族全員スポーツをするので、この手のゼリーは夏は必需品です。
これからの季節は、あまり使わなくなるので、
これほどキープする必要もなく、
そろそろカゴを撤去。
ドアポケットに2~3個入れておくだけにします。


DSC_0798

アルコールが1本だけありますが、
私は全く飲めません。
主人は好きですが、普段は外でしかのみません。
最近は、リモート飲み会で買ってきたりしますが、
飲む分しか買わないので、残ってしまった1本のみあります。

沢山ビールなどを入れておきたい方は、
専用トレーなどにいれて、まとめると便利です。

我が家では、アルコールに限らず、
500㎖ペットボトルや缶の飲み物を日常的に飲みません。
週末出かけるときに持っていく程度なので、
使う前日に飲む分だけを冷やします。

普段は、この段に卵を置いてますが、
昨日買い物に行ったスーパーは卵が高め。
なので、買い足しに行くスーパーで買います。。

卵の保存は、温度変化や振動を与えないところが向いてます。
また卵の周りに付着していることが多い菌は、
人間にとって有害です。
買って来たパックから出さずにそのまま収納した方がいいので、
ここにそっと置いてます。
ドアポケットや専用卵ホルダーに置くのはお勧めしません。

そして
一番取り出しやすい高さの下2段は、
ヨーグルト、味噌、など、毎日使うものや、
早く食べたほうがいいもの、
今日食べるものを置いてます。

カゴの中身は・・・
DSC_0769

朝食に使う物を入れています。
我が家は、朝食は自分で用意するのがルール。
朝食に必要な物は、準備しやすいようにしています。
画像には映ってませんが、鮭フレークやシナモンパウダーなども入ってます。

チルド室には、納豆、豆腐、お肉類を入れてます。
お肉は、食べる順番に上から重ねています。
賞味期限内に食べ切れないモノは、冷凍です。

そしてドアポケット。
我が家の冷蔵庫は観音開きタイプ。
まずは右扉。
DSC_0773
一番上の段は普段使ってません。
置いてしまうと存在を忘れがちなので、基本使わないようにしています。

真ん中と下は、ドレッシングやソースが入ってます。
夏は、ほぼ毎日生野菜サラダが夕飯に付くので、3種類ぐらいのドレッシング+マヨネーズを常備。
秋から春にかけては、生野菜はあまり食べないので、1~2種類程度になります。

インスタ映えする容器の入れ替えやラベル貼りはしません。
面倒。
わかりにくい。
不衛生・・・などといった理由です。

よくこのあたりにチューブ系の薬味を、
専用ホルダーに入れて置かれている方も多いですが、
我が家にはありません。
ニンニクやショウガは生派です。
ワサビは刺身にしか使わないので、買って来た時についているだけで十分です。

その他のチューブを年1ぐらいで買いますが、
1本程度なので、ドレッシングを置いてる隙間に一緒に入れてます。

1番下、手前にある牛乳はこの場所が定位置。
家族全員よく飲むので、一番の特等席を与えます。

そして左の扉。
DSC_0761
一番上は、お薬。
夏はフルーツゼリーなどを置いていることが多いです。
冬場は、ウィダーインゼリーを2~3個置きます。

そしてその下は・・・
DSC_0762
チョコレート、プルーン、お弁当などについてくる小さな調味料。
この小さな調味料は、使わなくなった円形のタッパーに入れて保管。
ボトルで持っているソースと同じ物は、
ボトルにテープで張り付けて、使い忘れを防止したりします。
小さな調味料はここに入る以上は、持たないことにしてます。
あふれそうになったら見直し。
長く使ってないモノは処分します。

余談ですが、私のお客様には、タッパーをたくさんため込んでいらっしゃる方が多くいらっしゃいます。
景品で貰ったり、昔使っていた物があったりと理由はさまざま。
これらのタッパー、捨てられないなら、仕切りや小物入れに使うと便利です。
私は、机や衣類ダンスにも使い古したタッパーで仕切りにしています。
小さいタッパーは、裁縫の小物(ボタンとかモチーフとか、リボンとか)などを入れるのにとても重宝しています。

そして、
話は戻って、冷蔵庫扉一番下の段

DSC_0764
すし酢、りんご酢、栄養ドリンク。

リンゴ酢は私が好きで飲んでますが、寒くなってくると進まなくなってきた・・・。
まだ大分残ってるので、真冬が来る前に飲み切りたいと思ってます。
栄養ドリンクは頂き物。
普段飲む習慣がないので、かなり前から居座っています。
そろそろ、
一番目につく正面の棚に移して、飲み切りたいと思います。

手前スペースに、野菜ジュースか果汁100%のジュースをいつも入れてます。
(後ろ写真撮るために移動させて直すの忘れてました)


これが我が家の冷蔵庫。

特徴をまとめると、

①週1は空っぽに近い状態にして、アルコール除菌。

②残った物を使い切るレシピを考え買い物。

③牛乳、納豆、ヨーグルト、ドレッシング2~3本、チョコレート、プルーン、野菜OR果汁ジュース、味噌、ソース、マヨネーズ、卵は、基本絶やさないようにキープ。
またそれらのモノの定位置を決めている。

④よく使うもの、早く食べなきゃいけないものは、一番取り出しやすい段に集結。

⑤カゴを使って、朝食セット。

⑥インスタ映えより、管理のしやすさ重視。

⑦卵はパックのまま収納、ドアポケットには入れない。

⑧ちっさな調味料は定期的に見直す。

⑨必要以上に、カゴやトレー、仕切りは使わない。
(掃除する箇所が増えるので、面倒です)

⑩缶や500㎖のペットボトルは、飲む分だけ前日から冷やす。

⑪普段使いしない調味料などは買わない。
(変わった料理は、外食で!)

こんな感じで、
清潔をキープ、
詰め込みすぎ防止、
そして食品ロスをなくしています。

さて、次は野菜室ですが、長くなってしまったので、またの機会にお伝えしたいと思います。

整理収納アドバイザー
整理収納アドバイザー2級認定講師
おうち+PLUS代表
中里愛子でした。

***********

おうち+PLUSとは
さいたま市中心に活動している整理・収納・お片付けサービスを行っています。
整理収納アドバイザー2級認定講座(特定非営利活動法人ハウスキーピング協会提供)も開催しています。
詳しくは公式ホームページまで!
https://ouchiplus.com/


にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ


にほんブログ村




人気ブログランキング