こんばんは。
お越し頂き有難うございます。
お越し頂き有難うございます。
さて、前前回に引き続き、
冷蔵庫の話。
冷蔵庫の話。
まだ、読まれてない方は、まずコチラからどうぞ!
「整理はまずココから始めると成功する6つの理由」
「整理はまずココから始めると成功する6つの理由」
冷蔵庫の掃除をしたあとは、
食材を冷蔵庫に収納して行きます。
食材を冷蔵庫に収納して行きます。
その前に
「つい冷蔵庫に入れてしまうが、実は入れないモノ」について、
かるーくお話しておきます。
「つい冷蔵庫に入れてしまうが、実は入れないモノ」について、
かるーくお話しておきます。
間違えて常温保存のモノを冷蔵してしまっている方、結構います。
冷蔵庫に入れることによって、
傷んだり、
風味が落ちたり、
美味しく熟さなかったり、
他の食材に悪影響を及ぼしたり、
冷蔵庫の冷却効率を悪くしたり・・・害多数!
傷んだり、
風味が落ちたり、
美味しく熟さなかったり、
他の食材に悪影響を及ぼしたり、
冷蔵庫の冷却効率を悪くしたり・・・害多数!
正しい保管方法を意識しましょう。
「よくわからないからとりあえず冷蔵庫に入れておこう!」は
厳禁です!
厳禁です!
常温保存 その1 果実・野菜

果実・野菜全般ではありませんが、
バナナなどの南国育ちのフルーツは冷蔵庫向きではありません。
メロンやマンゴーなど追熟は必要なフルーツも、食べごろまで、
冷蔵庫に入れない方が美味しくなります。
また、野菜も根菜類などは常温保存が多いです。
ただ、カット野菜は常温保存のモノでも冷蔵庫にいれます。

果実・野菜全般ではありませんが、
バナナなどの南国育ちのフルーツは冷蔵庫向きではありません。
メロンやマンゴーなど追熟は必要なフルーツも、食べごろまで、
冷蔵庫に入れない方が美味しくなります。
また、野菜も根菜類などは常温保存が多いです。
ただ、カット野菜は常温保存のモノでも冷蔵庫にいれます。
常温保存 その3 ピーナッツバター

普通のバターなどと同じように冷蔵庫にしまいがちですが、
水分が少なく、高脂肪のピーナッツバターは開封後も常温保存です。
夏場、分離することがありますが、混ぜれば普通に使えます。
(こちらも加工方法により例外あるので要パッケージ確認!)
常温保存 その4 ごま油、本みりん、砂糖、塩など

調味料でも開封後でも常温保存するモノと、そうでないモノがあります。
などなど。
これらのモノが冷蔵庫に仕舞われがちです。
逆に、
冷蔵庫保存した方がいいモノを、
常温保存している方もよく見かけます。
常温保存している方もよく見かけます。
冷蔵保存 その2 開封後の粉物

お好み焼き粉、ホットケーキミックスなどの味のついた粉物は、
ダニがわきやすいので、
密封容器にいれ、冷蔵庫保存です。
多少入っても、熱を加えるから大丈夫!なんて思わないでください。
死骸や糞でアレルギーを起こし、
意識低下や呼吸困難になることもあるそうです。
必ず密封・冷蔵です!
このように
食材によって、保存方法は違います。
食材によって、保存方法は違います。
しかし、いくら正しい保存方法であっても、劣化は進みます。
一番はいいのは、「さっさと消費する事」です。
普段から新鮮なうちに使い切れる量だけを手に入れるようにしましょう。
一番はいいのは、「さっさと消費する事」です。
普段から新鮮なうちに使い切れる量だけを手に入れるようにしましょう。
冷蔵庫に入れないモノを取り除き、
入れるべきモノのみにしたら、次のステップ。
入れるべきモノのみにしたら、次のステップ。
それについては、また今度お話します。
参考になるブログがたくさん↙

シンプルで綺麗な収納&片付け
掃除・片づけ・収納などについてはこちら↙
にほんブログ村

掃除・片付けランキング

コメント