こんにちは。
先日、自分の洋服の見直しを行いました。
いつも手放す服を選んでから、新しい服を買うので、
大きな変化はないのですが、
ダイエットによりサイズが合わなくなった服が出てきこと、
知人からまとめて洋服を頂いたこと、
年齢とともに似合わないと感じる服が出てきたことなど、様々な理由があって、
まとめて全てを見直したいと思っていました。
というわけで、
まずは「全出し」。
リビングに私の洋服やファッションアイテムを全て集めました。

私服、仕事着、式服など全て(靴、バッグ、ショーツ、ブラは除く)を集めるとこんな感じ。
思っていた以上に持ってました。
ミニマリストではないので、それなりに洋服はあります。
でも、仕事や趣味を持つ主婦としては、決して多くはないと思います。
ここから、必要な洋服を選び、整頓すると・・・

こんな感じになりました。
引き出し式の衣装ケースに収納するものは、
今着る服(冬物と合物)だけで2ケース。
夏服で、1ケース。
スポーツウエアだけで、1ケースは、
全体量からいって、ちょっと多いような気もしますが、
1日に3セット必要になることがあるので、洗濯などを考えるとこれ以上減らすのは難しそうです。
これが、今の私の適正量。
人それぞれ、ライフスタイルが違うので、適正量も違います。
もし私が、スポーツをしなければ、1ケース空くことになりますし、
仕事をしてなければ、スーツなどは要らなくなります。
逆にファッション業界で働いていたら、これでは足りないと思います。
つまり、ご自身にあった適正量は、ご自身のライフスタイルから見つける必要があります。
ご自身の適正量を見極めるには、
今の自分を見つめることから始まります。
今の自分がどうで、これからどうなりたいのか。
しっかり向き合っていくと、自分の適正量が見えてきます。
(詳しくは整理収納アドバイザー2級認定講座でお話してます)
私が今回手放すと判断したのは以下のとおり。

サイズが合わなかったり、生活スタイルに合わなくなったり、傷みがあったり、似合わなくなったり、理由はさまざま。
売ったり、お下がったり、使い手捨てクロスにしたり、廃棄したりしました。
他にも手放したい、もうあえて着たいとは思わない洋服もありますが、
それまで手放してしまうと、生活に支障をきたすので、
代わりになるモノを見つけてから手放したいと思ってます。
そして、
見直しついでに、残すと決めた私服と仕事着の数を、アイテム別に数えてみました。

(私服、仕事着、式服などは含み、スポーツウエアは含んでいません。)
他に、
靴下 16(冬物、夏物、スニーカーソックス、パンプスソックス、など様々を含む)
ストッキング、タイツ 8
レギンス 1
キャミ 1
パンツ18(サニタリー、スポーツ用、新品なども含む)
ブラ 3(スポーツ用も含む)
ブラトップ 3
インナーシャツ 7枚(ヒートテック、綿シャツなど)
パジャマ 夏物3セット 冬物2セット
室内防寒着 1 (いつもパジャマの上に着てます)
さて、みなさん。
多いと感じますか?
少ないと感じますか?
人によって感じ方は様々だと思います。
このように自分のアイテムの数を数えるだけで、
自分の持ち方の、偏りや癖、減らしどころ、増やしどころが見えてきます。
私は「パンツ」「靴下」「ヒートテック」持ちすぎです( ´艸`)
でも、もうすぐお釈迦にしよと思っているモノがあるので、
近いうち適正量ピッタリの数になると思います。
人によって、やたらパジャマが多いとか、ストッキングが多いとか、
ワンピースが多いとか、
トップスはたくさんあるが、合わせるボトムスが1点しかないなど、
色々あります。
洋服はたくさんあるのに、着る服がないという方、
是非、ご自身の洋服の数をアイテム別(使用目的別)に数えてみてください。
(使用目的別というのは、Tシャツであっても、私服で着ているTシャツはTシャツ、パジャマとして着ているTシャツはパジャマ、スポーツ専用ウエアはスポーツといったように分けます。)
必ずたくさんの気づきがあります!
また、検証ついでにこんなデータをとってみました。

自分の持っている洋服のカラーバランスです。
黒、グレー、白、紺、カーキがメイン。
って地味!!!
アイテムが少ない分どうしても、ベースカラーばかり買いがち。
また、私服を仕事着にも使いまわせるようにと思ってしまうので、
様々なお客様に対応できるよう、あまり個性を出さず、地味にまとめがちでした。
あまりファッションを楽しめてないなぁ、楽しみたいなぁとも思いました。
さて、洋服が減った分、それに合わせて、靴やバッグも要らないモノがある可能性があります。
また、お休みの日に見直したいと思います!!
にほんブログ村

人気ブログランキング
先日、自分の洋服の見直しを行いました。
いつも手放す服を選んでから、新しい服を買うので、
大きな変化はないのですが、
ダイエットによりサイズが合わなくなった服が出てきこと、
知人からまとめて洋服を頂いたこと、
年齢とともに似合わないと感じる服が出てきたことなど、様々な理由があって、
まとめて全てを見直したいと思っていました。
というわけで、
まずは「全出し」。
リビングに私の洋服やファッションアイテムを全て集めました。

私服、仕事着、式服など全て(靴、バッグ、ショーツ、ブラは除く)を集めるとこんな感じ。
思っていた以上に持ってました。
ミニマリストではないので、それなりに洋服はあります。
でも、仕事や趣味を持つ主婦としては、決して多くはないと思います。
ここから、必要な洋服を選び、整頓すると・・・

こんな感じになりました。
引き出し式の衣装ケースに収納するものは、
今着る服(冬物と合物)だけで2ケース。
夏服で、1ケース。
スポーツウエアだけで、1ケースは、
全体量からいって、ちょっと多いような気もしますが、
1日に3セット必要になることがあるので、洗濯などを考えるとこれ以上減らすのは難しそうです。
これが、今の私の適正量。
人それぞれ、ライフスタイルが違うので、適正量も違います。
もし私が、スポーツをしなければ、1ケース空くことになりますし、
仕事をしてなければ、スーツなどは要らなくなります。
逆にファッション業界で働いていたら、これでは足りないと思います。
つまり、ご自身にあった適正量は、ご自身のライフスタイルから見つける必要があります。
ご自身の適正量を見極めるには、
今の自分を見つめることから始まります。
今の自分がどうで、これからどうなりたいのか。
しっかり向き合っていくと、自分の適正量が見えてきます。
(詳しくは整理収納アドバイザー2級認定講座でお話してます)
私が今回手放すと判断したのは以下のとおり。

サイズが合わなかったり、生活スタイルに合わなくなったり、傷みがあったり、似合わなくなったり、理由はさまざま。
売ったり、お下がったり、使い手捨てクロスにしたり、廃棄したりしました。
他にも手放したい、もうあえて着たいとは思わない洋服もありますが、
それまで手放してしまうと、生活に支障をきたすので、
代わりになるモノを見つけてから手放したいと思ってます。
そして、
見直しついでに、残すと決めた私服と仕事着の数を、アイテム別に数えてみました。

(私服、仕事着、式服などは含み、スポーツウエアは含んでいません。)
他に、
靴下 16(冬物、夏物、スニーカーソックス、パンプスソックス、など様々を含む)
ストッキング、タイツ 8
レギンス 1
キャミ 1
パンツ18(サニタリー、スポーツ用、新品なども含む)
ブラ 3(スポーツ用も含む)
ブラトップ 3
インナーシャツ 7枚(ヒートテック、綿シャツなど)
パジャマ 夏物3セット 冬物2セット
室内防寒着 1 (いつもパジャマの上に着てます)
さて、みなさん。
多いと感じますか?
少ないと感じますか?
人によって感じ方は様々だと思います。
このように自分のアイテムの数を数えるだけで、
自分の持ち方の、偏りや癖、減らしどころ、増やしどころが見えてきます。
私は「パンツ」「靴下」「ヒートテック」持ちすぎです( ´艸`)
でも、もうすぐお釈迦にしよと思っているモノがあるので、
近いうち適正量ピッタリの数になると思います。
人によって、やたらパジャマが多いとか、ストッキングが多いとか、
ワンピースが多いとか、
トップスはたくさんあるが、合わせるボトムスが1点しかないなど、
色々あります。
洋服はたくさんあるのに、着る服がないという方、
是非、ご自身の洋服の数をアイテム別(使用目的別)に数えてみてください。
(使用目的別というのは、Tシャツであっても、私服で着ているTシャツはTシャツ、パジャマとして着ているTシャツはパジャマ、スポーツ専用ウエアはスポーツといったように分けます。)
必ずたくさんの気づきがあります!
また、検証ついでにこんなデータをとってみました。

自分の持っている洋服のカラーバランスです。
黒、グレー、白、紺、カーキがメイン。
って地味!!!
アイテムが少ない分どうしても、ベースカラーばかり買いがち。
また、私服を仕事着にも使いまわせるようにと思ってしまうので、
様々なお客様に対応できるよう、あまり個性を出さず、地味にまとめがちでした。
あまりファッションを楽しめてないなぁ、楽しみたいなぁとも思いました。
さて、洋服が減った分、それに合わせて、靴やバッグも要らないモノがある可能性があります。
また、お休みの日に見直したいと思います!!
人気ブログランキング
おうち+PLUS代表
整理収納アドバイザー
整理収納アドバイザー2級認定講師
中里愛子
公式HP https://ouchiplus.com/
公式ブログ http://lifewithan.livedoor.blog/
コメント